2012年12月8日土曜日

Theatre Essay 観劇雑感「温かく、カラフル。木の実ナナの『女子高生チヨ』」(2012.12.2東京グローブ座)


『女子高生チヨ』木の実ナナ(中央)
大阪公演12月11~12日サンケイホールブリーゼ
 何とも愛すべき舞台が、新大久保で上演中だ。『女子高校生チヨ』、60歳にして定時制高校に入学した実在のおばあちゃんの「青春」を、木の実ナナ主演で描いたミュージカルである。(劇中の入学年齢設定は64歳)。

 序盤の「つかみ」は、必ずしもいいとは言えない。物語がチヨおばあちゃんの孫の視線で語られるためか、おばあちゃんがなぜ定時制高校に、という志望動機や家族の反対を押し切る経緯が省かれていて、「うん?主人公はだれ?」ととまどってしまう。木の実ナナの芸歴50周年記念舞台のはずなのだが、チヨの出番がほとんどないまま、物語は定時制高校入学一日目のホームルームシーンへと流れてゆく。

 だが、自己紹介を始めた生徒たちのカラフルな描写に、観客は徐々に魅了されてゆく。テンションの高い中国人留学生もいれば、メイドの扮装をした謎の美女もいる。シングルマザーも、かつて喧嘩沙汰で高校をドロップアウトした青年も、聴覚障害を持ちながら入学した女性もいる。それぞれに訳ありで、やる気のある生徒もいれば自己紹介すらせずに帰ってしまう問題児もいるが、台詞の応酬にはとげがなく、作り手の温かな視線が感じられる(原作:ひうらさとる、脚本:斎藤栄作、演出:板垣恭一)。それぞれ雰囲気にぴったりの曲やセリフが割り当てられていて、全員がキャラ立ちしているのもいい。これは面白くなりそう、と思わせた頃に、満を持して(?)遅刻したチヨが登場。くるくるパーマに学生服、ルーズソックスにヒール靴という女子高生姿に全く違和感のない木の実ナナが、ぱっと舞台に華やぎを与え、ここからが本当の始まり、始まり。

 2世代も年下の同級生たちとのコミュニケーションや勉強の難しさに、チヨは当然のようにはじめは苦労し、落ち込みもする。だが、中国人に怪しげな「愛の言葉」を教え、シングルマザーを励まし、飛び降り自殺寸前の美女に「あなたが私を嫌いでも、私は好きよ!」と語りかけて思いとどまらせるなど、生来のおせっかいが現代の若者たちには逆に珍しく、次第に「チヨさん、チヨさん」と慕われるようになる。この役を演じる木の実は、ちょっとした仕草や立ち姿が美しく、スターオーラに満ちていて、実際にはこんなおばあちゃんはそうそういない…はずなのだが、舞台を観ていると、実際の「チヨ」さんもきっとこんなふうなのでは?と思うほど、リアリティを感じさせる。彼女自身の嫌味の無さや、ポジティブな「気」によるものなのだろう。

 前述のとおり生徒たちもそれぞれに個性的だが、とりわけ、音楽をあきらめかけた青年を励まそうと、シングルマザー(明星真由美)と聴覚障害の生徒(大橋ひろえ)がドリカムの「何度でも」を歌い踊るシーンは圧巻だ。大橋は実際に「耳の聞こえない世界の住人」とプログラムのプロフィールにあるが、他のミュージカルナンバーでも完璧にリズムをとらえて踊っていて驚かされるし、明星の歌声には「挫折のなんたるかを知る人」の魂が凝縮されているようで、思わず引き込まれる。高橋愛(チヨの孫役)、窪塚俊介(中国人役)、小沢真珠(美女役)といった、主に映像で活躍中の俳優も、先生役の新納慎也(ミュージカル界のホープ…と思っていたら、いつの間にかアドリブ自在の頼もしい俳優として、最近つとに大活躍)、理事とチヨの亡き夫の二役の大和田獏(「ゆ~れい、ゆ~れい、ゆ~れいほ~」と歌いながらの登場は本当に楽しそう)といったベテランも、自分の役を生き生きと膨らませつつ、カンパニーとしてよくまとまっているのも、木の実という太陽のような中心軸があってのことなのかもしれない。

 物語後半、定時制クラス廃止の危機にあった生徒たちは、「学園祭でミュージカルを演じ、来校者に存続をアピールしよう」と立ち上がるのだが、やっとのことで上演となった「シンデレラ」は、王子役の中国人が舞台上で役を離れ、「美女」に愛の告白を始めるわ、王子の弟が二人も出てきてシンデレラに求愛するわで大混乱。このドタバタが、ミュージカル形式で展開され、やたらとおかしい。大笑いの後に、「魔女」役のチヨおばあちゃんが、現実逃避に走っていた孫娘に「ちちんぷいぷい」と魔法をかけると、彼女は「本当の自分と向き合おう!」と渡米を決意する。そして、定時制クラス廃止の計画もとりやめになったことが知らされ、大団円とあいなる。

 なるほど…と、観客は思う。出ずっぱりで舞台をひっぱってゆくのではなく、若い世代の中に自然にとけこみ、こんなふうに素敵な魔法をかけてゆく…。これはもしかしたら、芸歴50周年を迎えた木の実ナナというスターの、今の心境に重なるものなのかもしれない、と。年末にぴったりの、じんわりと温かく、後味爽やかな舞台である。

0 件のコメント:

コメントを投稿